ジャンパー・ブルゾンのお役立ち情報

ジャンパー・ブルゾンのことを取り上げてお知らせしています!

ライフワーク

節分の由来や行事の意味について改めて調べてみた

節分ってなに

節分といえば私が子供の頃は豆まきでしたが、ひとり暮らしを始めたくらいからは節分という行事自体、あまり接点が無くなり、かと思っているとここ数年、恵方巻きがやたらにクローズアップされ始めたことで、私も再び節分を意識するようになりました。

とはいえ、コンビニなんかで大量に販売されている恵方巻きを気が向いたときに食べる程度ですが(笑)

 

しかし、よく考えると節分って何なんでしょうね?

じつは節分という行事にについての知識が、私にはほぼ全くというほどないことに気がつき、さすがにこれはマズいのではないかということで、今回はそんな節分について、ちょっと調べてみることにしました。

節分って毎年2月3日じゃないの?

カレンダー

節分についてちゃんと考えたこともこれまでないため、なんとなく私は漠然と、節分は2月3日だと思っていましたが、どうやらそれは絶対的に毎年そうだとは言い切れないようです。

 

というかそもそも、節分とは一体なんなのかを先に説明する必要がありますが、これは春分や秋分などがある二十四節気に由来します。

この二十四節気の中でも四季それぞれの始まりの日は、立春、立夏、立秋、立冬とされていますが、節分はこの前日にあたります。

つまり本来、節分は年に4回あるのですが、その中でも立春は1年の始まりの節分ということもあり、春の節分が特別視されるというわけです。

 

また、春分の日や秋分の日が、その年によって微妙に日付が変わるように、立春も同様ですし、それの前日である節分もまた微妙に変わります。

とはいえ、2024年までは節分は2月3日であり、2025年は2月2日となるそうです。

どうして豆をまくの?

豆まき

ようするに節分とは季節の変わり目にあたるのですが、この季節の変わり目には昔から邪気や鬼が現れると考えられているそうです。

そしてそんな邪気や鬼を追い払うための悪魔祓い的な行事がこの日本では古くから行われてきました。

室町時代には鞍馬山に出た鬼によって都が荒らされ、これを退治するために祈祷をして鬼の穴を封じ、三石三升の大豆で鬼の目をつぶして災厄から逃れることが出来た、という伝承から、節分の豆まきが今日まで続いているという説があります。

 

また豆は生命力と魔除けの呪力を持っているという信仰があったり「魔目(まめ)」「魔滅(まめ)」といった語呂合わせから、鬼や邪気を豆で避ける、または追い払う、という意味合いがあるそうです。

恵方巻きって何?

恵方巻き

節分の日にその年の恵方を向いて無言のまま食べると願い事が叶う、もしくは縁起が良い、ということからここ数年で急速に広まった恵方巻きですが、じつはこの起源は諸説あるそうで、またどれも信憑性はあまりないそうです。

 

「大阪では節分の日に太巻きを食べるという風習がある」ということから、広島のコンビニが1989年に『恵方巻』という名称で太巻きを販売し始めたのが、昨今の流行の発祥とされていますが、しかし元を辿ってみると1980年頃までは大阪市内においても恵方巻きの知名度も、またその風習もほとんど知られていなかったそうで、そのため起源も結局はなんだったのかがわからないのだとか。

 

ということは結局のところ恵方巻きもバレンタインデーと同じで、商売目的で仕掛けられ作られた風習なのかもしれませんね(苦笑)

ということで今回は節分について調べてみましたがいかがでしたでしょうか。

節分というと町内会や子供会などでもイベントが行われたりするかとは思いますが、『ジャンパー・ブルゾンのオリジナルプリント専門店』では、そんなイベント用ジャンパーの特注作成に特化しております。

シンプルな名入れからフルカラーデザインまで、格安かつ迅速にイメージ通りのジャンパーをお仕上げすることが可能ですので是非、お気軽にご相談下さい。

ジャンパー・ブルゾンのオリジナルプリント専門店

-ライフワーク