キラメック通信

販促グッズのオリジナル専門店「株式会社KILAMEK」のブログ。

年賀タオルの由来は?なぜ配られる?その意味は?

年の瀬も押し迫った頃、良く利用しているお店から、粗品をもらった経験・・・ありますよね?

どうして粗品をもらうのか? もしくは配るのか? そこにはどんな意味があるのか? その理由が気になります。

粗品として配られるのは、カレンダーであったり、タオルであったり、手ぬぐいであったり・・・と、様々です。

決してかさばらず、あっても邪魔にならない。絶妙な所を突いてくる粗品たち。個人的にもらって嬉しいのは、タオルか手ぬぐいですね。色々と使えますし。

そこで今回は、年の瀬や年始挨拶に配られる年賀タオルや手ぬぐいについて迫ってみました。

この記事の目次

年賀タオルの由来とは?どうして配られる様になったのか?

年賀タオルや手ぬぐいは、どんな理由があって配られるようになったのか? これが分かると、色々なことが見えてきます。

由来を知ることで、配り方や貰い方が変わるかもしれませんよ?

年賀タオルの由来はエンタメにある!

江戸時代、庶民の娯楽を代表する物と言えば、歌舞伎や落語、大相撲です。

花形の歌舞伎役者や大看板の落語家、関取にもなれば、多くの贔屓さんがいたでしょうし、熱心なお客さんだっていたでしょう。

そんな多くの贔屓さんやお客さんに、自身を表す紋や柄の入った手ぬぐいを渡していたことが、年賀タオルの由来だとされます。

これは今で言う名刺の代わりでした。また多くの商店が、宣伝を目的に含めて屋号の入った手ぬぐいを配り始めた事も年賀タオルの由来と言えるでしょう。

もちろん配られ始めた当初は、年の瀬や年始挨拶と言う訳ではなく、今で言うノベルティ品に近いものだったようです。

プチまとめ
  • 年賀タオルの由来は、手ぬぐいにある。
  • 配られた理由は、日頃の感謝や名前を広める目的である。

年賀タオルの由来は、手ぬぐいでした。

しかしこれがいつしか、タオルに代わり、やがて再び、手ぬぐいも配られるようになります。

続いては、この辺の遍歴を時代背景と共にご覧いただきましょう。

手ぬぐいからタオルに代わった理由は?いつ頃代わったの?

明治維新以降、日本では生活様式に変化が生まれ、西洋の文化が一気にやってきました。

その結果、今まで良しとしていた物が、不便だと感じ、幻想という名の憧れの中で、流行りと廃りが起こります

手ぬぐいも、西洋から来たタオルに取って代わられました。

徐々にではあったでしょうけど、この頃から粗品は、手ぬぐいからタオルに代わったわけです。

手ぬぐいの歴史

手ぬぐいが生まれたのは、奈良時代より以前だと言われています。

その後、名前や形、使われ方が変化していき、江戸時代になると、現在の使用方法にだいぶ近い物となりました。

またそれまでは、割と高価な素材だった綿が、江戸時代になると穀倉地帯の発展により、安価な素材として広まり、庶民も気軽に手ぬぐいを持てる様になったことも、使われ方の確立を後押ししたと言えます。

この頃の手ぬぐいは、ファッションアイテムの一つとしても扱われていた様で、今に残る和柄も発展していった時代なのではないか?と推測できます。

だから粗品に選ばれた!

ファッショナブルな小物として、人気だった手ぬぐい。しかも安価で手に入る

この2つの条件は、ノベルティとして活用するのに、打ってつけなのは今でも代わりません。

だから粗品として、名前を広めるために使われたのでしょう。

都合のいいことに、手ぬぐいへの染色技術は、この頃でも一定の水準にあり、紋や屋号と言った物であれば、楽々再現が可能でした。

江戸時代に隆盛を極めたと言える手ぬぐいは、明治に入ると衰退し、大正、昭和と嗜好品の域にまで生産量が減少しました。

その後、平成に入ると地球環境に優しく、実は物凄く機能的だという理由で、生産量も増え始めています。

プチまとめ
  • 明治維新が引き金となって、手ぬぐいはタオルに地位を奪われた。
  • タオルが持つ西洋への憧れにより、手ぬぐいは廃れた。

もし今が昭和であれば、年の瀬や年始挨拶で、年賀手ぬぐいなど見かけることはほぼないでしょう。

もちろん今でも、年賀手ぬぐいが主流となっている訳ではありません。やはり年賀タオルの方が圧倒的に人気です。

理由として考えられるのは、まだまだ手ぬぐいの良さが伝わりきれていないからかもしれません。

しかし最近では、100円ショップでも様々な柄の手ぬぐいを見かけますし、SNSの広まりにより、今後、年賀手ぬぐいが増えてくるかもしれません。

ちなみに、年賀手ぬぐいのお求めは、こちらで承っています。

特設ページは設けていませんが、年賀用として使う旨をお伝え頂ければ、最良のプランをご提案できます。

さてここまでで、年賀タオルの由来や、手ぬぐいからの移り変わりがお分かり頂けたのではないでしょうか?

すると、再確認しておきたいことが見えてきますね。どうして年賀タオルを配るのか?

どうしてなのでしょうか? 一呼吸置いて、少し考えてみましょう。

年賀タオルを配る理由とは?その隠れた事情を探ってみる

年賀タオルを配る理由は、ずばり挨拶です。

この辺は昔から変わらず、挨拶代わりに年賀タオルを配り、名前を広める為に配布します。

と、これについては、もうすでに触れています。ただ現代であれば、挨拶をする、名前を広めるだけであれば、如何様にも出来ます。

わざわざ、年賀タオルや手ぬぐいを作らなくてもいいのではないか? と考えるかもしれません。

では何故、年賀タオルを配り続けるのか?その答えは、日本人だからではないかと思います。

周りと歩幅を合わせる

社会的な集団意識を大切にする日本人は、周りが何かしらの粗品をお正月前後に配っていることを知ると、うちもとなります。

また今まで慣習として配っている物をいきなり止めることは難しく、配り続けている側面も少なからずあるでしょう。

お客心理への配慮

年賀タオルを毎年貰っている側からしても、いきなりなくなったら、あれ?と言うことになりますよね。

いつもはもらっているのに・・・今年はないんだ・・・あれ?って。

年賀タオルをはじめとする粗品を配り続けることは、こうしたお客心理への配慮と言う側面も挙げられます。


もちろん、年末年始の挨拶に年賀タオルを・・・って言うのは、店舗さまだけではなく、一個人としてお渡しする場合もあるでしょう。

しかしその場合、御歳暮代わりであったり、恒例行事のように捉えていたりと、楽しんでいると言う気持ちが前面にある様に思います。

プチまとめ
  • 年賀タオルは、宣伝と感謝を伝える物である。
  • 年賀タオルは、止めるに止められない物でもある。

年賀タオルを配る理由が分かった所で、最後に抑えておきたいワンポイントとして、配るタイミングについて触れていきます。

年の瀬に多く配られる、年末年始の挨拶を兼ねた粗品たち。でも、必ずしもこのタイミングで配ることが出来るわけでもありません。

だったら、いつまでに配れば問題ないのか? この点に注目していきましょう。

年賀タオルを配るタイミングとは?いつまでに配り終わればいい?

お店さんが利用客に年賀タオルを配る。この場合、年末が多いように感じます。

平時より利用していただいていると言う感謝を一番示しやすいのが、年の瀬でもある年末だからです。

また御用聞きの様な形で、訪問も行うサービス業者さんも、年末に贈ることが多いでしょう。

一方で、各種企業が取引先や顧客に対して、年賀タオルをはじめとする粗品を配る際、必ずしも年の瀬ってわけではなく、単純にタイミングが合わず、年を跨いでってことも少なくありません。

この時、注意したいのが、だったらいつまでに渡すべきかってことです。

ポイントは松の内

松の内と言う言葉、ご存知ですか?

一般的には1月7日までを表します(地域によっては、15日頃までを松の内とする考えもあります)。

ちなみに松の内は、門松が飾られている間の期間をさします。

どうして松の内について取り上げたのか?

それは企業間の挨拶回りに適した期間とされるのが、松の内までとされているからです。

もちろんこの考え方が、すべての企業に浸透しているわけではありませんが、松の内までに新年の挨拶をしておけば、失礼には当たらないでしょう。

そして松の内までに、年賀タオルをお届けすることで、タイミングを逃さない新年の挨拶が可能です。


松の内の解釈が曖昧ですが、1月7日以内に挨拶を済ませておけば問題ないでしょう。

タイミングを逃さないこと!これって非常に大切ですからね。

プチまとめ
  • 年賀タオルは、出来るだけ年の瀬に配り終わる。
  • 年賀タオルは、松の内までに配り終わる。

ここまでご覧頂ければ、年賀タオルについて、かなり詳しくなったのではないでしょうか?

それと同時に、年賀タオルを何処で買おうか?と悩んでいませんか?

そんな時は、ぜひ当店をご利用下さい。

名入れやロゴ入れなどを行った、オリジナル年賀タオルづくりから、2018年の干支である可愛らしい犬の刺繍や熨斗がプリントされた既製品まで、スタイルに合わせたアイテムを取り揃えております。

まずはお気軽にお問い合わせなどを行って頂けましたら幸いです。

2018 干支タオル

 

クラシノヒント更新中!

2020/11/09